スマホのセキュリティ対策はどうすればいい⁉ (前半)
「最近、スマホの動作が重い」 「やたらバッテリーの減りが早い」 「入れた覚えがないアプリが入ってる」などなどでお悩みの皆さん!
それ、スマホの故障ではなく、ウィルスのせいかもしれませんよ!
- ウィルスに感染すると、こんな症状が!
パソコンと同じく、スマホを狙ったウィルスもたくさんあります。
代表的な症状をいくつかご紹介しましょう。
●不審な広告や警告が頻繁にポップアップ表示される
ウィルスのタイプによっては、感染すると繰り返し広告や警告がポップアップ表示され、中には不正なサイトに誘導しようとするものも。
まずはとにかくクリックやタップをしないこと。
さらなる被害を被る可能性があります。
●カメラやマイクが勝手に起動する
ウィルスの中には、盗聴や盗撮目的のものがあります。
自分では何もしていないのに、カメラやマイクが勝手に起動するようになったら、故障よりウィルス感染を疑ったほうがよいかもしれません。
●スマホの動作が重い
●本体が熱くなりやすい
●バッテリーの減りが早い
スマホがウィルスに感染すると、常にプログラム処理をし続ける状態になります。
そのため、スマホの動作が遅くなったり、バッテリーの減りが早くなったり、本体が熱くなりやすいなどの症状が現れることがあるのです。
●身に覚えがないアプリがインストールされている
●データ通信量が大幅に増えている
ウィルスによっては、アプリをインストールさせることでスマホに感染し、スマホの個人データに不正アクセスして得た情報を第三者に繰り返し送信する動きをするものもあります。
先に挙げた「動作が重い」や「熱くなりやすい」も、こうした動作を頻繁に繰り返すために起きている可能性が考えられます。
とにかく頻繁にデータ送信をするため、当然データ通信量も増えてしまい、明細を見て初めて気が付くというケースもあるようです。
その手口は様々で、いつの間にか知らないアプリがインストールされてデータを流出させるなど、非常に狡猾。
定期的にスマホにインストールしてあるアプリをチェックする習慣をつけると安心ですね。
- ウィルスに感染しないために気を付けたいこと
次に、今からでもできる、スマホのセキュリティ対策を見ていきましょう。
●OSやアプリをいつも最新にしておく
スマホやアプリを使っていると、「最新版にアップデートしますか?」のようなメッセージが出てくること、ありますよね。
そんなときは、なるべくメッセージに従い、スマホのOSやアプリを最新版にアップデートするのがおすすめです。
OSもアプリも、絶え間なく高度化するサイバー攻撃に対抗するため、セキュリティの強化や対策をしたアップデート版を常に開発しています。
アップデートは、使い勝手の向上だけでなく、セキュリティ強化の効果もあるため、なるべく実施するようにしましょう。
●公式ストア以外でのアプリはインストールしない
iPhoneはApp Storeから欲しいアプリをインストールするような仕組みになっていますが、Androidの場合は公式ストア以外からでもアプリのインストールができてしまいます。
公式ストアにないアプリは、審査を通過しておらずウィルス感染の原因になる可能性があり、おすすめできません。
セキュリティ対策のためにも、信頼できないサイトからのアプリのダウンロードは、できるだけ避けたほうがよいでしょう。
●不審なサイトにはアクセスしない
SNSで流れてきた投稿や迷惑メールなどに、不審なリンクがついていることがあります。
リンクをタップやクリックすると、データ流出につながるようなアプリが勝手にインストールされたり、頻繁に広告や警告のポップが表示されるなどの被害につながる可能性があるので、不審なリンクにはアクセスしないように気を付けましょう。
そのほか、実在する企業やサービスを装い、パスワードや暗証番号など個人情報の入力を促してくるような、いわゆるフィッシング詐欺の手口もよく聞かれます。
不審なリンクがついてたり、パスワードの入力などを促してくるメールやサイトに出会ったら、一呼吸おいて、まずは送信元を確認してみるなど警戒したほうがよいでしょう。
- 感染したかも!? 対策は3つ
スマホのウィルス感染が疑われる状態になってしまったら、対策はざっくり3つ挙げられます。
ひとつは、セキュリティソフトを使ってチェックしてみること。
とはいえ、最新のウィルスは検知できないこともあるので注意しましょう。
ふたつめは、専門業者に相談してみること。
そして三つめは、スマホを初期化することです。
初期化するとウィルスごと個人設定もすべて消えてしまいますが、被害を食い止めるには最も有効でしょう。
まとめ
スマホもウィルス感染することがあります。
よくある症状としては、動作が重かったり、バッテリーの減りが早かったり、不審な広告や警告が頻繁にポップアップ表示されるなどが挙げられます。
OSやよく使うアプリは、常に最新版にアップデートするようにし、不審なサイトにはアクセスしないようにすることが肝心です。
感染したかもしれない状態になってしまったら、セキュリティソフトでチェックしたり、専門業者に相談、あるいは初期化するという方法が挙げられます。